お疲れ様です。えなげです。
2025年が始まったのはいいのですが、
時間が経つのは本当に早いですよね。
もうすでに1月の中旬てことが信じられません。
この時間の流れに負けてはいけない!と
急遽!簿記3級を合格してみせる!今年中に!(できれば半年くらいで!)
という挑戦をしてみることにしました。
簿記3級合格できんじゃね?完全に思い付きです。
というのも、
そもそも簿記3級の試験内容など1ミリも知らない状態でのスタートなのですが
この簿記3級の試験を受けようと思った理由は、

完全に思い付きです。
はい、今年のルールに決定した、
「思いついたらやってみる」というルールに従いまして
思いついてしまったので考える前にやってみる事にしました。
まず次の日に参考書と問題集を買って
ざっくりと1日かけて参考書を一通り読み終えました。
初心者用の簡単そうな本を選んでみたのですが、難しい。
決算とか損益とか、まず難しい漢字ばっかりで、これはたぶん難しい。
しかし、本を読み進めていくうちに意外と面白いかも?
と思ってしまう自分もいたりして
案外希望もありそうな、もしかして得意な方かも?
なんて楽観的に考えたりもしてます。
何事もポジティブ思考が大事ですからね。
私は昔から「根拠のない自信」を持っているのが自慢です。
とりあえず他人にできる事は、自分にもできる。
むしろ、できないことは無い。と信じております。
(もちろん、バスケットボール選手とか研究者とかはさすがに無理ですけどね)
人間、やればなんでもできる。
証明してやるぜ。
簿記の事を1ミリも知らない人間が
どのくらいで合格できるのか検証してみたいと思います。
早速、簿記について学んだこと。
早速、今日勉強したことを
復習がてらブログで書いていこうと思います。
・簿記とは、「帳簿」に「記入」することから【簿記】と言うらしい。
- 取引の発生
- 仕訳をする
- 総勘定元帳に転記する
- 試算表を作成する
- 決算整理をする
- 損益計算書、貸借対照表を作成する
- 帳簿(勘定)を締め切る
ひとまずこれが簿記の流れみたいです。
今日は以上です。

これだけかよ!って思うでしょ?ちょっと素人にはこれが限界ですきっと。
一通り読んでみて思ったのですが簿記って色々なルールがあるんですね。
でも逆に考えると正解もはっきりしてそうなので、
どこか数学を勉強している感覚になりました。
そしてたくさんの読めない漢字も出てきたりして漢字の勉強にもなってます。
「貸借対照表」これ読めます???
「たいしゃくたいしょうひょう」って読むんですって。
むず!!
小学校のころを思い出して勉強に励みます。
(これまでの人生で小学校の頃が一番勉強できてた気がするのです)
試験については、ネット試験と統一試験のどちらかを選べるらしい。
試験については、
ネット試験と統一試験のどちらかを選んで受験できるみたいです。
3級は60分の試験で、70点以上取れれば合格だそうな。
3級は3,300円を払って受験するみたいです。
ネット試験だと受験後にすぐ合否が分かるみたいですが
統一試験だと2週間から1か月後に合否の連絡がくるそうです。
合否の連絡待ちってドキドキしますよね~
やっぱりネットじゃなくて紙で受験したい気持ちもありますが
緊張しやすい私にはネット試験のほうが良いのかも、なんて思ったりもしてます。

そんなこと考えてる暇あるなら勉強しろよ。
って感じですよね。
とりあえず猛勉強してみます。
また次回は購入した参考書の紹介とかもしてみますね。
I CAN DO IT!!!
コメント